There is a well known fact that, the more you keep social distance from sns, the better your life becomes

個人的な数学の学び方

ただの学部生です。

これをどういう奇跡かで見た人は、数学をやってらっしゃる方だと思いますが、読まないでください。

個人的なメモです。

 

数学書の読み方

1.言葉は丸暗記する

2.定義、定理は自然に書けるまで、(つまりここは感覚的だが)論理が自然に自分から出てくるように考えて、書く。

考える事はもちろん大事だが、書くことがものすごく大事なような気がする。

ここで言う書くというのは、英作文の如く丸暗記というわけではなく、考えて一度納得した論理の流れを得たらそれをノートに書く。

そのようにすると、実はもっと考える必要がある部分が見えてくる(ような気がする)

考える→書く→考える→…を延々に繰り返す以外僕は知らないのであるというのもある。

次にここが足りなかったのであるが、ワンセクション終わったら全てもう一回書く

ワンセクションは教科書の一単元である

それまでの間全ての定理、定義が自然に出てくることは大前提であるが、ワンセクション毎にもう一回流れに沿って書く

これを今まで怠っていた

これをしないと本の流れがわからないようである(知らんけどな)

 

つまり個別の定義、定理を書けても流れで書けるようにならないと、ダメ(なような気がする)

物語みたいな感じであろうか

面白いシーンのみ読むことよりも、つまらないところもしっかり読むことによってより身に入るような感覚だろうか?

数学について

数学は行ったりきたりだ

 

その場ではよくわからない定理、証明、なぜそのような定義されたかよくわからん

 

みたいなものがほとんどな訳であるが、勉強を進めていったり、いろんな他のものを勉強してみたりする中であれはこういう意味だったのか!ってつながりが見えてくる

 

それを最初から見えてたら苦労しないんだが、、

 

でも色々な遠回りをしてようやく腑に落ちた時は何にも変えがたい喜びがある

 

だから俺は効率って言葉がこの世で1番嫌いなわけだが、、

 

遠回りにこそ味があると思う

 

数学を勉強していて感じたことだ

5/30

あんま勉強は捗らなかった

でも最近理解はめっちゃ進んでる

携帯また家に置く生活しよ

 

今日あった出来事

・行きつけのイタリア料理やさんがサービスしてくれた

 

マジでうまいし、本当に嬉しかった

これからも通います。

 

元田中のサクラ伊食堂って所なんだが、まあこんなおちんちんブログ見てる人なんていないと思うが、なにかの奇跡で見てくれた人は是非行ってほしい

 

今日の学び

Mfd上のformはwell definedで拡張できる

 

最近力ついた気がする

気のせい?まあいいや

5/29

日記を書いていこう

まあいつまで続くかは知らんけどな

多分すぐ終わりそう

 

髪切った

服買った

 

久しぶりに三条行ったらみんなマスクしててクソビビった。

周りにあまりつけてる人がいないので異文化に触れたような気分だった。

というかマスクって意味あるのか?まあどうでもよい

 

思い出してみると1日は色々あるからそれを書き留めていきたい

 

P^2の3次元ユークリッド空間はのはめ込みがいくら探しても文献が出てこなくて萎える

 

 

あと二面体群を理解できた

というかこれはなぜ今まで理解できなかったんだ?理解不能

 

マスクする意味あった

ごめんなさい

 

https://science.sciencemag.org/content/early/2020/05/27/science.abc6197

 

 

 

こういうのは最初は書きがち

 

インスタの投稿全部消すやつは、どうせメンヘラと考えていたが、いざ自分が消してみて分かったことがある

 

投稿した時はそれが良いと思っていても、後から見返すとキモかったりするものだ

それは広い視野を持ったことに他ならない

 

つまり、あの投稿は人の成長における一種の行動と考えられる

 

知らんけど

 

あと

良きを使う男は一般にロクでもないことが知られている